雑食音楽偏歴

徒然なるままに あの頃好きだった曲、今も聴いている曲を紹介します

◆和名

石野卓球『KARAOKEJACK』(2001)

出典:YouTube テクノ界の巨匠、石野卓球によるソロ4枚目のアルバム『KARAOKE JACK』は、2001年リリースの意欲作です。クラブやレイヴ文化を意識した重層的なテクノ・ビートと、ポップで遊び心のあるメロディーが融合し、彼ならではのユニークな世界観を構築…

東京エスムジカ『World Scratch』(2004)

出典:YouTube 2000年代半ば、ワールドミュージックの要素をポップスに溶け込ませ、日本独自のクロスオーバー・サウンドを提示したグループのひとつが東京エスムジカです。彼らの代表作ともいえる『World Scratch』は、日本語詞と世界のリズムを共存させた挑…

菊地成孔Dub Sextet『DUB ORBITS』(2008)

出典:YouTube 『Dub Orbits』(2008年)は、ジャズとダブの融合を追求した菊地成孔 Dub Sextet による代表作です。日本において「リアルタイム・ダブ処理とジャズ即興が交錯する革新的なプロジェクト」として評価されており、ライブ演奏の緊張感と音響の化…

サカナクション『sakanaction』(2013)

出典:YouTube 2013年3月13日にリリースされたサカナクションの6枚目にしてセルフタイトルのアルバム『sakanaction』は、オリコンチャート初登場1位を記録したバンド史上最大のヒット作です。エレクトロニック、ロック、ポップ、ニューウェーブが繊細に融合…

黒夢『CORKSCREW』(1998)

『CORKSCREW』は、黒夢がヴィジュアル系バンドとしての初期のスタイルから脱却し、よりソリッドで、攻撃的なロックサウンドへとシフトした重要な作品です。従来のヴィジュアル系的美意識や耽美性を解体し、より攻撃的かつラフな音像を纏ったこの作品は、まさ…

クラムボン『JP』(1999)

1999年に発表されたクラムボンのアルバム『JP』は、彼らの独立以降に築き上げた"新しいクラムボン像"を象徴する作品です。自らのレーベルを立ち上げ、音楽活動を完全に自主運営に切り替えた彼らが、時代に左右されず、まさに"日本"という土壌と自分たちの音…

笹川美和『事実』(2003)

出典:YouTube 『事実』(じじつ)は2003年11月19日にリリースされた笹川美和のメジャーデビュー・スタジオアルバムです。12曲・約54分にも及ぶこの作品は、心地よい旋律と澄んだ歌声、失恋や日常の奥底に潜む感情を繊細な言葉で描き出す強烈な魅力を持って…