出典:YouTube
1991年にWarp RecordsからリリースされたNightmares on Waxのデビュー・アルバム『A Word of Science: The First and Final Chapter』は、エレクトロニック・ミュージックの歴史における転換点のひとつとして語られるべき作品です。当時のUKクラブ・シーンはレイヴやアシッド・ハウスの熱気に包まれていましたが、Nightmares on Waxはそこにヒップホップやソウル、ファンク、さらにはアンビエントのエッセンスを融合し、単なるダンス・アルバムにとどまらない音楽的冒険を提示しました。
本作は、のちのダウンテンポ、トリップホップ、IDMといったジャンルの萌芽を示した重要なアルバムであり、30年以上経った今でもフレッシュな刺激を与えてくれます。
アーティストについて
Nightmares on Wax(ナイトメアズ・オン・ワックス)は、イギリス・リーズ出身のプロデューサーGeorge Evelynを中心に結成されたユニットです。初期はKevin Harperとのデュオで活動し、Bボーイカルチャーの影響を受けたヒップホップ的感性と、ヨーロッパのクラブ・サウンドを融合させたスタイルで注目を集めました。
Warp Records初期の重要アーティストの一組であり、同レーベルが「リスニング向けエレクトロニック」のイメージを確立する上で重要な役割を果たしました。90年代後半にはチルアウト・シーンの旗手として名を馳せますが、本作はより荒削りかつ実験的なエネルギーを感じさせる出発点となっています。
アルバムの特徴・個性
『A Word of Science』は、エレクトロやハウス、ブレイクビーツを基軸にしつつ、ヒップホップのサンプリング感覚やアンビエント的な空間処理を取り入れた作品です。Warp Recordsらしい未来志向のサウンドメイキングがすでに確立されており、クラブでもリスニングでも楽しめる柔軟性を備えています。
アルバムはダンスフロア仕様のアシッド・ハウス的トラックから、ヒップホップ色の濃いブレイクビーツ、さらにはチルアウト寄りのアンビエント・ナンバーまで多彩な構成で、後年のUKエレクトロニック・シーンの進化を予感させる内容です。
『A Word of Science』全曲レビュー
1. Nights Interlude
-
ジャンル:ダウンテンポ、ヒップホップ
-
特徴:Nightmares on Waxを代表する名曲であり、後にさまざまなバージョンが制作されるほどの人気曲。メロウでソウルフルなサンプリングを軸に、ループの美しさを際立たせたブレイクビーツが展開され、ヒップホップの感性を持つリスナーにも響く作品。
2. A Case of Funk
-
ジャンル:ファンキー・ハウス、アシッド・ハウス
-
特徴:クラブ・シーン直結のファンキーなハウス・トラック。強烈なベースラインと跳ねるようなビートが印象的で、レイヴ文化全盛期の空気を色濃く反映している。
3. Coming Down
4. Stop (Crack)
-
ジャンル:エレクトロ、ブレイクビーツ
-
特徴:切り刻まれたサンプルと鋭いドラムマシンのビートが特徴の攻撃的なトラック。シンプルな構成ながらも、ループの中で繰り返される変化やサウンドエフェクトが聴く者を引き込む。タイトル通りの刺激的な音像が印象に残る。
5. Biofeedback
-
ジャンル:エクスペリメンタル、IDM
-
特徴:アンビエント的な要素を含みつつ、緻密なビート・プログラミングが光る実験的楽曲。ノイズやエフェクトを大胆に用い、Warp Recordsの未来を予感させる一曲。
6. Mega Donutz
-
特徴:ユーモラスなタイトル通り、遊び心あふれるファンク・グルーヴを展開した楽曲。シンセベースとスネアの抜けが小気味よく、DJセットでも映えるアップテンポなトラックに仕上がっている。
7. Playtime
-
ジャンル:ヒップホップ・ブレイクビーツ
-
特徴:タイトル通りの遊び心に満ちたサウンドで、子供の声やコミカルなサンプルを取り入れている。ヒップホップのルーツを意識したブレイクビーツがアルバムに彩りを与え、Nightmares on Waxの多面的な魅力を表す。
8. Aftermath
-
ジャンル:ダウンテンポ、ソウル
-
特徴:メロウなソウル・サンプルを主体とし、穏やかで心地よいムードを醸し出す楽曲。のちのチルアウト・スタイルを予感させるプロダクションが印象的で、アルバムの中でもリラックス感の強い一曲。
9. Fun
-
ジャンル: エレクトロファンク
-
特徴:ファンキーなベースラインと軽快なビートを中心に構築された、陽気なムードを持つ楽曲。サンプルの使い方が巧みで、タイトル通りの「楽しい」感覚が全面に出ている。
10. Back Into Time
11. Dextrous
-
ジャンル:アシッド・ハウス、テクノ
-
特徴:Nightmares on Wax初期の代表曲のひとつで、硬質な4つ打ちとアシッド・シンセのリフが特徴。クラブユースを強く意識した楽曲で、当時のWarp Recordsのレイヴ・カルチャーの象徴ともいえる存在。
12. BWTM
-
ジャンル:エレクトロ、実験音楽
-
特徴:断片的なサンプルや音のコラージュが印象的な短いトラック。アルバムのアクセントとしての役割が強く、Nightmares on Waxの実験精神を垣間見ることができる。
13. Sal Batardes
-
ジャンル:ヒップホップ、ブレイクビーツ
-
特徴:ビートを強調したストリート感あふれるトラックであり、ヒップホップの影響を色濃く反映している。クラブミュージックとヒップホップの架け橋としてのNightmares on Waxの立ち位置がよくわかる一曲。
14. E.A.S.E.
-
特徴:穏やかで瞑想的なアンビエント・トラックで、アルバム全体の緊張をほぐす役割を果たしている。Nightmares on Waxののちのチルアウト路線への布石ともいえるサウンド。
15. How Ya Doin'
-
ジャンル:ヒップホップ・ブレイクビーツ
-
特徴:シンプルなループにヒップホップ的なグルーヴを加えたトラックで、アルバムの締めを飾るにふさわしいリラックスしたムードを持つ。UKヒップホップの黎明期の空気を伝える貴重な作品。
こんな人におすすめ!
-
90年代初頭のUKクラブ・カルチャーを音で体験したい人
-
ブレイクビーツやヒップホップとテクノのクロスオーバーを探求したい人
-
クラブミュージックの歴史的名盤を掘り下げたい人
-
ジャンルを超えたサウンドコラージュを楽しめるオープンマインドな音楽ファン
同じ系統の楽曲・アルバム5選
-
Massive Attack – 『Blue Lines』
トリップホップの嚆矢とされる名盤。ヒップホップ、ソウル、レゲエを融合したUKサウンドの金字塔。 -
Aphex Twin – 『Selected Ambient Works 85–92』
アンビエントとテクノを融合させた革新的アルバム。Warp RecordsがIDMというジャンルを確立する端緒となった。 -
The Orb – 『The Orb’s Adventures Beyond the Ultraworld』
アンビエント・ハウスの名作。サンプリングのコラージュ感や長尺トラックの構成はNightmares on Waxと共通点が多い。 -
DJ Shadow – 『Endtroducing…..』
全編サンプリングで構築されたブレイクビーツ・アルバム。『A Word of Science』の進化系といえる作品。 -
Boards of Canada – 『Music Has the Right to Children』
ウォームなアナログ質感とビートの緻密さを兼ね備えたIDMの金字塔。Nightmares on Waxのダウンテンポ志向と相性が良い。
リンク
まとめ
『A Word of Science』は、1991年というクラブ・カルチャー黎明期において、ジャンル横断的な音楽性を提示した革新的なアルバムです。ハウスやテクノのクラブサウンドと、ヒップホップやソウルをルーツとするサンプリングセンスが見事に融合し、のちのWarp Recordsの方向性を示す重要な作品となりました。
本作は、音楽の可能性を拡張するアートフォームとしてのエレクトロニック・ミュージックを体感できる一枚です。今聴いてもまったく色褪せない魅力を持つ、クラブミュージック史の必聴盤と言えるでしょう。