雑食音楽偏歴

徒然なるままに あの頃好きだった曲、今も聴いている曲を紹介します

Naughty by Nature『Naughty by Nature』(1991)

「O.P.P.」のあのキャッチーなフックを耳にした時、多くの人がそのフレッシュでエネルギッシュなサウンドに心を奪われたはずです。Treachの舌を巻くような高速ラップ、Vin Rockの安定したフロウ、そしてKayGeeが手掛けるファンキーで中毒性のあるトラック。彼らは、単なるパーティーアンセムの提供者にとどまらず、ストリートの現実、社会問題、そして仲間との絆といったテーマを、リアルかつポジティブなメッセージで表現しました。『Naughty by Nature』は、商業的な成功を収めながらも、ヒップホップの根源的な魅力を損なうことなく、メインストリームとアンダーグラウンドの架け橋となっています。また、エース級MC=Treachのライミング技術、Kay Geeの緻密なプロダクション、Vinnie Rockのサポートによって、ハードコアな街のリアリティとポップなキャッチーさを見事に掛け合わせた作品となりました。

アーティストについて

Naughty by Nature(ノーティー・バイ・ネイチャー)は、ニュージャージー州イーストオレンジ出身のヒップホップグループです。メンバーは、MCのTreach(トレッチ)、MCのVin Rock(ヴィン・ロック)、そしてDJ/プロデューサーのKayGee(ケイ・ジー)の3人です。彼らは元々「The New Style」という名前で活動していましたが、ヒップホップの大御所Queen Latifahに見出され、彼女のレーベルFlavor Unit Recordsと契約後、現在の名前に改名しました。

彼らは1991年のセルフタイトルアルバム『Naughty by Nature』でブレイクし、特にシングル「O.P.P.」は全米チャートのトップ10入りを果たすという、当時としてはヒップホップグループとしては異例の大ヒットとなりました。彼らのサウンドは、アップテンポでファンキーなビート、キャッチーなフック、そしてメンバーそれぞれの個性的なラップスタイルが特徴です。Treachのトリッキーで高速なフロウは特に際立っており、多くのラッパーに影響を与えました。

アルバムの特徴

1991年にリリースされたNaughty by Natureのセルフタイトルアルバム『Naughty by Nature』は、当時のヒップホップシーンにおいて、そのサウンドとメッセージの両面で大きな影響を与えた作品です。このアルバムの特徴は、その普遍的な魅力と、時代を捉えたリアルな表現にあります。

  • ファンクとソウルを基盤とした中毒性のあるビート: プロデューサーのKayGeeが手掛けるトラックは、往年のファンクやソウルミュージックのサンプリングを巧みに使いながら、重厚なドラムとベースラインで構成されています。これらは、聴く者を自然と体が動き出すようなグルーヴと、一度聴いたら忘れられないキャッチーさを兼ね備えています。

  • 多様で個性的なラップスタイル: Treachの舌を巻くような超高速ラップと、リズミカルで安定感のあるVin Rockのフロウが対照的でありながら見事に調和しています。彼らの掛け合いや、時にユニークなボイスサンプリングを交えた表現は、楽曲に多様な表情を与えています。

  • ストリートの現実とポジティブなメッセージの融合: アルバム全体を通じて、彼らは都市生活の厳しさ、貧困、ドラッグといったストリートの現実を赤裸々に歌っています。しかし、同時に、仲間との絆、自己肯定、そして困難を乗り越えようとするポジティブな精神が強く表現されており、単なる悲壮感に終わらない深みを持っています。

  • 幅広いリスナーに響く普遍性: 「O.P.P.」のような誰もが楽しめるパーティーアンセムから、よりシリアスなテーマを扱った楽曲まで、アルバムは幅広い楽曲で構成されています。これにより、コアなヒップホップヘッズだけでなく、より広範な音楽ファンにもアピールする普遍的な魅力を持っています。

『Naughty by Nature』は、単なるパーティー・ラップのアルバムではなく、当時のヒップホップが持つエネルギッシュな魅力と、社会的なメッセージの両方を高水準で融合させた、真に影響力のある傑作と言えるでしょう。

アルバムの個性

『Naughty by Nature』の個性は、そのタイトルが示す通り「生まれつきのノーティー(いたずら好き、やんちゃ)」な精神に集約されています。これは単なる享楽的なパーティアンセムにとどまらず、ストリートの現実と、それを生き抜くためのしたたかさ、そして希望を彼ら独自のスタイルで表現した結果です。

ギャングスタ・ラップが台頭する中、Naughty by Natureは、暴力的な表現に頼ることなく、ストリートの「リアル」を「ファンキー」かつ「キャッチー」に提示するという独自の立ち位置を確立しました。KayGeeのトラックはソウルやファンクの温かみを残しつつ、当時の最新のヒップホップサウンドを取り入れ、誰もが体を揺らしたくなるような中毒性を持っています。TreachとVin Rockのラップは、遊び心と鋭い洞察力を兼ね備え、特にTreachの変幻自在なフロウは、当時のヒップホップシーンに衝撃を与えました。

『Naughty by Nature』全曲レビュー

. Yoke The Joker

  • ジャンル:ハードコア・ヒップホップ、ファンク・ラップ

  • 特徴:アルバムの幕開けを飾る重厚で威圧感のあるトラック。タイトなドラムと不穏なシンセサイザーの音が緊迫感を醸し出す。Treachの攻撃的なラップとVin Rockのずっしりとしたフロウが、力強いメッセージを序章から提示する。ストリートの現実を描写し、聴き手を彼らの世界へと引き込む。

2. Wickedest Man Alive

  • ジャンル:ハードコア・ヒップホップ、バトル・ラップ

  • 特徴:彼らを見出したQueen Latifahがフィーチャリング参加した、強力なコラボレーション曲。女王然とした威厳のあるフロウと、Treachのアグレッシブなラップが火花を散らす。KayGeeの骨太なビートが両者のスキルを際立たせ、ヒップホップにおけるラップバトルの醍醐味を感じさせる。

3. O.P.P.

  • ジャンル:ポップ・ラップ、ファンク・ヒップホップ

  • 特徴:彼らを世界的スターダムに押し上げた最大のヒット曲。Jackson 5の「ABC」のサンプリングを効果的に使用した中毒性のあるベースラインと、キャッチーな「O.P.P.」というフックが印象的である。Treachの超高速ラップと性的な隠語を交えながらもユーモアを忘れない歌詞が、多くのリスナーを魅了した。ヒップホップがメインストリームに浸透するきっかけを作った、歴史的なアンセム

youtu.be

4. Everything's Gonna Be Alright (Ghetto Bastard)

  • ジャンル:リアル・ヒップホップ、ストーリーテリング・ラップ

  • 特徴:KayGeeの深みのあるトラックとTreachとVin Rockが自身の生い立ちやストリートでの経験を赤裸々に語る、シリアスな楽曲。貧困、犯罪、そして社会の不公平といった厳しい現実を描写しながらも、家族や仲間との絆、そして現状を乗り越えようとする強い意志が込められている。彼らのリリシストとしての側面を強く打ち出した、アルバムの核となる一曲。

youtu.be

5. Let the Ho's Go

  • ジャンル:パーティー・ラップ、アップテンポ・ヒップホップ

  • 特徴:軽快でダンサブルなビートと率直な歌詞が特徴のパーティーアンセム。女性に対するやや挑発的な視点が描かれているが、当時のヒップホップ文化の一側面を反映しているとも言える。KayGeeのファンキーなプロダクションが、楽曲に陽気なグルーヴを与えている。

6. Every Day All Day

  • ジャンル:パーティー・ラップ、ファンク・ヒップホップ

  • 特徴:日常の喧騒と仲間との楽しいひと時を描写した、アップテンポでグルーヴィーな楽曲。ファンキーなベースラインと軽快なドラムが心地よいリズムを生み出す。TreachとVin Rockが、日常生活の中でのポジティブな側面や友人との絆を強調し、リスナーに共感を呼び起こす。

7. Guard Your Grill

  • ジャンル:ハードコア・ヒップホップ、アグレッシブ・ラップ

  • 特徴:タイトでハードなビートと攻撃的なラップが特徴の楽曲。自身のテリトリーや名誉を守るというストリートの哲学が、Treachの鋭いフロウによって表現される。他者への警告と自己防衛の重要性を説く、グループのタフな側面を示している。

8. Pin the Tail on the Donkey

  • ジャンル:ファンク・ヒップホップ、ストーリーテリング・ラップ

  • 特徴:遊び心のあるタイトルとは裏腹に、KayGeeのダークでグルーヴィーなビートが印象的な楽曲である。歌詞は偽りや裏切りに対する警告を込めており、人間関係の複雑さや、用心深さの重要性を語っている。Treachの独特のフロウが、このテーマに深みを与えている。

9. 1,2,3

  • ジャンル:イーストコースト・ヒップホップ、ラップ・マイクセッション

  • 特徴:複数のラッパーがマイクを回す、伝統的なヒップホップのセッション形式の楽曲。Lakim ShabazzとApacheが参加し、それぞれの個性的なフロウとライムを披露する。KayGeeの力強いビップがマイクセッションを盛り上げ、ヒップホップの仲間意識とスキルを称える。

10. Strike a Nerve

  • ジャンル:ハードコア・ヒップホップ、メッセージ・ラップ

  • 特徴:重厚なビートと聴き手の神経を逆撫でするような挑発的なラップが特徴。社会の不正義や偽善的な人々への怒りが、Treachの言葉によってストレートにぶつけられる。彼らが持つ社会的な視点と反骨精神が強く現れている。

11. Rhyme'll Shine On 

  • ジャンル:ソウルフル・ヒップホップ、ポジティブ・ラップ

  • 特徴:Aphrodityのソウルフルなボーカルが加わることで、楽曲に温かみとメロディをもたらしている。KayGeeのトラックはよりスムーズで、希望に満ちた雰囲気を持つ。ラップの力を信じ、それが困難な状況でも輝き続けるというポジティブなメッセージが込められている。

12. Thankx for Sleepwalking

  • ジャンル:ダーク・ヒップホップ、社会派ラップ

  • 特徴:アルバムの中でも特にダークで、内省的な雰囲気を持つ楽曲。社会の無関心や、問題から目を背ける人々への批判が込められている。Treachのラップはより感情的で、聴き手に深く訴えかけるような重みがある。ヒップホップが持つ社会批評的な側面を強く打ち出している。

13. Uptown Anthem

  • ジャンル:アグレッシブ・ヒップホップ、パーティー・アンセム

  • 特徴:アルバムを締めくくるにふさわしい、エネルギッシュで高揚感のある楽曲である。映画『ジュース』のサウンドトラックにも収録されたことで知られる。力強いビートと、TreachとVin Rockの堂々たるラップが、都市のプライドとグループの揺るぎない自信を表現している。

youtu.be

こんな人におすすめ!

  • East Coast ヒップホップの黄金時代、1990〜92年のピークを体感したい人

  • ファンキーでグルーヴィーなヒップホップが好きな人

  • Treach の難解フロウやKay Gee のサンプリングテクに引かれる人

  • ストリートの現実とポジティブなメッセージの両方に触れたい人

  • ヒップホップがメインストリームに浸透していく過程を知りたい人

同じ系統の楽曲・アルバム5選

1. Public Enemy - 『Fear of a Black Planet』

社会的なメッセージとアグレッシブなサウンドで知られるグループの傑作。ヒップホップが持つ社会批評的な側面を深く追求している。

2. A Tribe Called Quest - 『The Low End Theory』

ジャズの要素を巧みに取り入れた、クールで知的なヒップホップサウンドが特徴。サンプリングを駆使したグルーヴの構築と、卓越したラップスキルで共通する魅力がある。

3. Run-DMC - 『Raising Hell』

ヒップホップをロックへとクロスオーバーさせた先駆者であり、シンプルなビートと力強いラップが特徴。Naughty by Natureが持つ、パーティー・アンセムとしての魅力と、普遍的なエネルギーに通じるものがある。

4. Salt-N-Pepa - 『Very Necessary』

女性ヒップホップグループの代表作であり、キャッチーなトラックと、女性の視点から描かれるリアルな歌詞が特徴。ポップ性とストリートのリアリティの融合という点で類似点が見られる。

5. Wu-Tang Clan - 『Enter the Wu-Tang (36 Chambers)』

よりダークで、ハードコアなサウンドが特徴のグループのデビューアルバムであり、ヒップホップの多様性を示す作品。ストリートの厳しさを描く側面と、卓越した複数のラッパーによるフロウの応酬という点で共通の魅力がある。

リンク

naughtybynature.com

open.spotify.com

まとめ

『Naughty by Nature』は、East Coast の荒削りなストリート感とポップヒップホップの両立を高次元で実現した傑作です。

Vin Rockの安定したフロウ、Treach の技術的ライミング、Kay Gee の高度なサンプルワーク、そして王道中の王道「O.P.P.」というキラーシングルの組み合わせによって、ハードコアと大衆受けの狭間で唯一無二の地位を確立しました。ヒップホップの歴史を語るうえで欠かせない作品であり、時代を超えて聴かれる価値を持つ名盤です。

ぜひ、彼らがヒップホップシーンに刻んだ「ノーティー」な足跡を、あなたの耳と心で体験してみてください。